北海道車中泊も5日目になります。北海道の空気にも馴れてきた今日5日目はオホーツク沿岸のど真ん中紋別から網走までを旅します。
早朝の散歩
朝は5時に目覚めおにぎりとお味噌汁、ミックス野菜、豆乳、コーヒーで朝食を済ませました。
紋別海洋公園は朝からジョギングしたり犬を連れて散歩する人もいたりして憩いの場になっているようです。
海洋公園のガリヤゾーンには1996年3月まで運行された初代ガリンコ号が展示されています。
アルキメディアン・スクリューという特殊なスクリューで流氷を破砕しながら進むらしいです。
今日は薄曇りの天気みたいで朝日が大きく見えますね。
ビラオロ展望台
サロマ湖を見渡せるというビラオロ展望台には50分程で着きました。
しかし……サロマ湖の富武士港(とっぷしこう)しか見えなかったなぁ
お天気のせいもあるけどちょっと残念な気持ちも…
「夕日の美しさは筆舌に尽くしがたい」とか書いてあるけどこのビラオロ台からは見えないと思うのだが…
残念な気持ちを救ってくれたのがコレ、トウモロコシでした。
前日スーパーで100円で購入したトウモロコシを少量の水と一緒に炊飯器に入れ20分加熱し後は余熱で茹でるというテキトーな茹で方だったのだけどトウモロコシの美味さはピカイチでした。
加熱20分+余熱30分はオホーツク紋別からビラオロ展望台までの所要時間です。^^;
サロマ湖展望台ですれ違い
ビラオロ展望台からはサロマ湖を一望出来なかったのでサロマ湖展望台へ向かいます。
国道から脇道へ入ると…何と通行禁止に!
サロマ湖展望台の改修工事に伴う通行止めということでした。
2023年4月下旬には通行止めを解除するそうです。
また解除後にはサロマ湖展望台へ通じる林道を一方通行にするということですので期待できますね。
多分舗装はしないのでは?と思いますが対向車とのすれ違いが厳しい林道ですので一歩通行にすることですれ違いでのトラブルを防げるのではないかと思います。
ビラオロ展望台〜サロマ湖展望台
ワッカ原生花園
ネイチャーセンターでは自転車の貸出があるので初夏など長いなが〜い砂州を走ると気持ちよさそうです。
ネイチャーセンター
訪れた時は天気がいまいちだったので遊歩道をブラブラする程度で済ませました。
ワッカとはアイヌ語の「真水」を意味するそうでワッカ原生花園はサロマ湖に面しているのですがワッカの森では真水が湧出しているところもあります。
花の種類と開花時期
ワッカ原生花園には約300種類の草花があるそうですがその一部を調べてみました。
ハマナス:5~10月
ヒオウギアヤメ:6~7月
ハマヒルガオ:6~7月
エゾゼンテイカ:6~7月
ヤナギラン:7~8月
ハマハタザオ:5~6月
ハマエンドウ:5~8月
センダイハギ:5~6月
エゾスカシユリ:6~7月
ムシャリンドウ:6~8月
サンゴソウ:9~10月
ハマナスは9月でも僅かですが咲いていました。
ハマナスはミニトマトのような実を付けます。
ワッカ原生花園
能取岬
ワッカ原生花園から能取岬に向かいます。
近くて意外に遠い能取岬です。
能取湖を一周する間に天気が回復し能取岬に着いた頃には日が差してきました。
能取岬灯台をぐるっと一周して海岸に行ってみることにします。
雲も少なくなり日差しが強くなりました。
やっぱり海には青空がよく似合いますね。
能取岬
能取岬にはトイレの建物がありますが利用禁止になっていました。
網走監獄
網走といえば誰でも知っているのが「網走刑務所」「網走監獄」ですね。
ということでやってきました、網走刑務所….
この建物は実際使用された刑務所を移転復元したもので博物館・網走監獄が正式な名称だそうです。
しかし実際は網走監獄・網走刑務所が一般的かも?
網走監獄・網走刑務所はなぜ有名に?
網走監獄や網走刑務所って殆どの方は一度は耳にした言葉ではないかな?
どうして有名になった?という疑問をずっと持っていたのですが網走監獄博物館に来てその疑問も解けたように思いました。
というのも….やっぱり「網走番外地」シリーズの映画ではないかな…?
網走番外地シリーズは昭和時代の映画ですが、平成になってからも平成13年には「刑務所の中」、平成23年には 「大地の詩」で網走刑務所がテーマになった映画が上演されました。
映画の中では度々網走監獄でのロケもあってこのような独房も目にしたかも…
網走刑務所水門
移築前の網走刑務所前には網走川があり、網走刑務所の生活物資を船で運んでいたそうで、この水門も受刑者の手で完成したそうです。
高い煉瓦壁も映画で見たかも…?
監獄が動く?
網走監獄博物館を見て回っていて思うところがありました。
北海道開拓の光と影をこの網走監獄博物館で知ることが出来たように思います。
網走監獄 中央見張所
この網走監獄・網走刑務所は1980年代まで実際に使用されていた建物を移築復元されたもので五翼放射状平屋舎房の一つになります。
平屋状の牢屋は5つあり中央の円形の見張所から全て見渡せる造りになっています。
網走監獄 中央見張所
網走監獄博物館を見学して思ったことを一言で言えば…
網走監獄・網走刑務所は江戸時代から明治時代の激動期に時代の要請でもって造られ戦後と共にその役割を終えた
博物館 網走監獄
ディーラーでオイル交換
網走監獄博物館から襟裳岬へ北海道大縦断するのでその前にオイル交換することにしたのだが…
予期せぬハプニングに遭遇!

北海道車中泊 5日目 走行距離 : 248Km